資産運用の基本?パッシブかアクティブどっちが正解なのだろう。

4732095_m.jpg

パッシブ?、アクティブ?

株式投資など金融資産に投資をする時には、パッシブ運用かアクティブ運用かという話が出てきます。

パッシブ運用とは、インデックスファンドに代表される、市場の平均値を狙う投資戦略のことを言います。

アクティブ運用は、それ以外の、市場平均以上のパフォーマンスを目指すものとされています。

ですが、別に市場平均以上のリターンを目指さなくたって別にいい。たとえば、パッシブよりもリターンが減ることを覚悟してでも、できるだけリスクを減らす運用をすることだって、平均値とは違ったアプローチでありアクティブ運用の一種です。


パッシブの定義が何なのか?

イメージとしては、特定の指数やインデックスをベンチマークとし、そのベンチマークに連動するように運用することです。

たとえば、日経平均225、TOPIXなどに連動するように運用すること。

パッシブ運用の代表である、インデックスファンドでは、市場平均の指数である日経平均やTOPIX、S&P500などが使われることが多いですが、別にベンチマークとなる指数はそれだけじゃありません。

例えば、低PBRなどのバリュー銘柄の指数や高配当銘柄を集めた指数なんていう特殊なものだってあります。

つまり、一般的なインデックスファンドだけがパッシブ運用ってわけではなく、参考とするベンチマークに沿って運用することをパッシブ運用と考えることだってできるはずです。

そして、その参考とするベンチマークによって、運用の癖やパフォーマンスが変わってくるものです。


私個人もパッシブ的なイメージでポートフォリオを運用しているつもりなのですが、おそらく分類としてわけたらアクティブだと言われるのでしょうね。

パッシブなのか、アクティブなのかということも一言では分けられないような気もします。


パッシブ運用の方が有利というのは本当か?


投資の教科書的には、パッシブが基本とされています。

なぜなら、結局私たちは、『平均』には勝てないと考えられているからです。

平均って結構すごいんです。


でも、投資で成功してる著名人の中でパッシブ運用の人は本当に少ない。

みな何かしら、アクティブな運用をしている。

簡単に考えれば、平均値を目指すパッシブ運用を行っていたら、そもそも投資の世界で著名人にはなれないわけだけど。本当にそれだけなのかなって思うところもある。

それに、個人投資家の多くはインデックスファンドが良いと言われているけれど、長年インデックスファンドだけに投資をしてきて、それだけで資産を築いてきたという人も、これまたとても少ないと感じています。

はっきり言ってしまえば、インデックスファンドだけでお金持ちになることはできないのです。


パッシブ運用かアクティブ運用かの問題は、どっちの方がいいというものではなく、どっちの戦略を自分が採用するのかだけのことなのかもしれない。

平均を超えるために努力して、平均値の投資家を超えることは不可能なのか?

理論的には不可能だということなのかもしれないけれど、そうではないという声も聞く。

人よりもよく知っている得意分野に絞った運用をすれば、その分野で平均を超えられるはずと言っている著名投資家もいる。

結局、パッシブかアクティブかの議論はそう簡単には結論はでないってわけです。





この記事へのコメント