ウォーレン・バフェットの投資法を真似しても無駄?

4576876_m.jpg

目標になる投資家と言えばバフェット?

株式投資で、世界トップクラスの資産家になった、ウォーレン・バフェット。

投資の神様とも言われる、投資界の賢人です。

投資やビジネスに関する名言も多々あり、様々な人が、目標としている投資家像でもあります。


様々な本や雑誌で、バフェットの投資の仕方などが解説されています。

また、バフェット研究家なんて人も、たくさん見かけます。

有名なスポーツ選手に憧れるように、バフェットの投資スタイルに憧れ。

バフェットならどうするかと考えて投資をしている人も少なくないようです。


私も、バフェットを投資家像の一つとして考えてはいます。

しかし、どうやら今のバフェットの投資の仕方を学んでも、私たちの投資には通用しない。

単純にバフェットのやり方を真似しようとしたって無駄だという事に気づきました。


バフェットの運用資産規模は、私たちとは違う。

今のバフェットの真似事をしても無駄な理由。

まず、資産規模が圧倒的に違う。

私たちの資産規模では、良くて数千万~数億ぐらい。

これでは、バフェットのような投資はできません。

バフェットの投資の仕方は、会社を丸ごと買ってしまう。

その会社の成長力や収益力を、株価とは別で、そのままそっくりバフェットの会社であるバークシャーハサウェイに取り込んでしまう。

株価が上がった下がったと、右往左往している世界とは全く別物です。


次に、バフェットの投資の仕方は、時代によって変化している。

バフェットは、環境や自分の置かれた立ち位置などに応じて、柔軟に投資の仕方を変えてきた。

そしてそれは、今後も変化していく可能性の方が高く。(年齢的な限界もあるかもしれないが。)

真似している間に、違う世界に行ってしまっているかもしれない。


それに、バフェットが私たちレベルの資産規模だったときには、今と全く違うアプローチで投資をしていた。

だから、今の時代のバフェットのやり方では、資産規模が小さいときは合わないやり方である可能性の方が高い。

たとえば、今のバフェットには、超大手の企業を相手に投資、買収する傾向があるが、もし運用資産規模が小さければ、今でも小型株中心の投資をしていたと言っていたことがあるようです。


そのままそっくり真似するだけではだめ?

結局、超有名な投資家だからといって、そのやり方をそのまま真似しようとしても上手くはいかない。

バフェットのような超有名な投資家と、私たちでは立ち位置が違い過ぎる。

つまるところ、バフェットの手法を参考にしながらも、『自分流』を築いていく必要がありそうです。


『自分流』を作っていくためには、トライ&エラーをなんども繰り返して、覚えていくしかない。

投資は、スポーツと同じで、練習と訓練が必要なのかもしれない。




この記事へのコメント