資産配分を重視するポートフォリオ運用の目的を理解する!

ポートフォリオ運用の神髄!
ポートフォリオ運用と言えば、『資産配分』です。
全運用資産のうち、株式に何割、債券に何割、といったように、投資する資産の割合に着目する。
この運用手法のポイントは、『リスク管理』です!
ポートフォリオ運用とは、リスクをコントロールするために行うものなのです。
株式資産はリスクが高いと考えられている。
その株式資産に投資する割合を減らせば、リスクは小さくなる。
別に目新しい話でもなんでもありません。
当たり前の話です!
ポートフォリオ運用でリスクをコントロール
株式資産などリスクのある金融資産に投資をする時に、重要なリスクコントロール手法は何かわかっていますか?
それはズバリ、『売る』ことです。
雲行きが怪しくなり、これから値下がりしそうなときは、売って逃げるのが一番!
よく、値動きの違う資産を組み合わせて、投資資産全体の値動きを小さくすると言われることがある。
株価が下がっても、同時に債券の価格が上がれば、投資資産全体では値動きがマイルドになると。
でも、もっとも値動きを抑えたい非常時には、それが通用しないことの方が多い。
単純に、もともと値動きの小さな傾向のある資産を含んでいることで、投資資産全体の値動きが小さくなっているだけ。
だから、ハイリスクハイリターンの投資先と、ローリスクローリターンの投資先に分類分けし、資産配分して投資するだけでも結果はそれほど大きく変わらない。
むしろそっちの方が管理が楽。
ポートフォリオ運用の目的を高度に考える人をたまに見かけるが、実際にはそんなことに気を配っても、あまり効果はないと感じる。
もっと単純でいい。
「ハイリスクハイリターンの投資先にどのくらい割合で賭けるのか。」
結局は、そこが一番重要なんです。
この記事へのコメント